はじめまして。当ブログをご覧いただきありがとうございます。
高知県で地域おこし協力隊として活動している「ももちゃん」と申します。

田舎で奮闘中の元・京大生
もともとは京都大学の建築学科で学んでいましたが、在学中に「自給自足の暮らし」への憧れから田舎での暮らしに興味を持ち、現在は自然豊かな環境で地域の課題解決に取り組んでいます。
このブログでは、「中学英語を通して“生きる力”を育てる」ことをテーマに、親御さんがわが子の未来を安心して支えられるような学びのヒントをお届けしています。
私自身、大学に入ったものの「やりたいことがわからない」「自分は社会に必要とされていないのでは?」と悩んだ時期がありました。そんな経験から、ただ勉強ができることよりも、**「自分で考え、自分の人生を歩む力」**こそが、これからの時代に必要だと強く感じています。
現在、英語を学び直し中でTOEICは700点。英語が苦手だった頃の気持ちを忘れず、つまずきやすいポイントも丁寧にフォローできるよう心がけています。
このブログは、こんな保護者の方におすすめです
- 勉強のやる気が見えない子どもを、どう支えたらいいか悩んでいる
- 英語や受験だけでなく、「将来を生き抜く力」を育てたい
- わが子がこの先、自分らしい人生を歩めるか不安がある
少しでも「学び」が、プレッシャーではなく**“希望”になるように**。
そんな想いを込めて、日々の気づきや工夫を発信しています。
趣味についてちょっとだけ
いい香りのするものが大好きで、特にカレーやコーヒーの香りには目がありません。
南米音楽も大好きで、ギターの弾き語りが趣味。実はCDを1枚作ったこともあります♪
コメント